作成日時 : 2012/07/21 08:43
世論調査は裏社会の騙しの道具 dokudaminoheya's blog/ウェブリブログ (xdomain.jp)
世論調査は裏社会の騙しの道具 「日中家にいて固定電話に出られる」調査対象とは?老人・専業主婦だけであろう。ある意味、最もB層らしいB層である。彼らの情報源は読売CIA新聞とフジ統一教会テレビであり、当然、社会問題の核心など知るはずもない。(ネットを通じて開眼した人たちもいるが、現段階では少数派である。)この日本人の平均像とはかけ離れた「世間知らず」「頑固者」だけを対象にした世論調査など、なんの意味もない。テレビ新聞の宣伝洗脳の結果しか出てこない。 だが、裏社会に支配されたゴロツキメディアは、世論調査の対象群を裏社会の都合に合わせて操作しているだけではない。 世論調査そのものが「エアー」である可能性、調査結果の改竄がなされているおそれまでもっと深く言及してください、鳥越さん。あ、無理ですね。テレビに出れなくなるから。この世は、大新聞が平気で嘘を垂れ流すほどに汚れています。情報感謝。 ●鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問 2012.07.20 07:00 http://www.news-postseven.com/archives/20120720_130805.html 「小沢新党、期待せず79%」「消費増税法案可決を評価する45%」――と大々的に報じられる世論調査の結果に違和感を覚える人が多い。周りの人々と話しても、とてもそんな結果になるとは思えない。世論調査の数字は、本当に“民意”といえるのだろうか。 ともにメディアに籍を置き、表も裏も知り尽くすジャーナリストの鳥越俊太郎氏と長谷川幸洋氏は「世論調査ジャーナリズム」に正面から疑義を呈した。 鳥越:昔、世論調査は選挙の時ぐらいしかやらなかった。でも今は政局が動くたびにやっていて、明らかに過剰な数です。今回、『週刊ポスト』が調べたところ、この半年間で読売が12回、次いで朝日が11回。これに産経、毎日、日経も7回程度やっていて、大手紙だけに限っても実に4日に1度、どこかが調査を行なっている計算になる。しかも、新聞の一面トップを飾ることが多くなった。 長谷川:世論調査が増えたという印象は私も同じです。10年以上前は調査員が戸別訪問して行なう「面接調査」が中心でした。今はコンピュータがランダムに選んだ電話番号をもとにオペレーターが電話をかけて調査する「RDD」(Random Digit Dialing)という方式が主流です。この方式だと、調査が簡単に素早くできるようになった反面、調査結果が歪んでしまう可能性があるんです。 鳥越:固定電話の番号だから、あまり家にいないサラリーマンや若年層は有効回答から除外されやすいよね。 長谷川:そもそも、ひとり暮らしの若年層は固定電話自体を持っていませんよ。他にも様々な問題がある。電話口で読み上げるので回答の選択肢の前の方にあるものが選ばれやすい、態度がはっきりしない回答者に「あえていえば」などと重ね聞きするかしないかで結果の数字が大きく変わってくる、といったことです。 鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。 ※週刊ポスト2012年8月3日号 |
ただいまコメントを受けつけておりません。